どうも、ヒロフキンです。
米国株には年間で上がる時期と下がる時期があるのを知っていますか?
アノマリーってやつです。
アノマリーってよく聞きますけど、季節性のことです。
毎年何月には株価が全体的に下がりやすいとか上がりやすいとか、そういうことですね。
これはS&P500の推移を過去30年間で平均すると顕著に顕著に蛍光性がある事から株価に季節性があると言われているんです。
実際、7月は株高になり、そこから8〜9月に売られます。これを僕らは「夏枯れ」と呼んだりします。
夏にはウリの勢力が強くなるんですね。
その後、10月から年末にかけてまた上昇する傾向が強いです。これは、「年末ラリー」と呼びます。
その後2月に下がって、4月の決算に向けて上がる。だいたいこんな感じで毎年繰り返す傾向があります。
ここまで聞いて、そんな傾向あるわけない、たまたまでしょって思う人もいるかもしれませんが、
さっき書いたように実際の30年間のデータからわかる傾向性です。
理由は不明確でも無視はできません。
ここから我々が知るべきことは、
「夏と秋の株安は絶好の買いタイミング」
ということです。
日本株も基本的に米国株市場に強い影響を受けますから、
非常に分かりやすい買い時であることが毎年とても多いので、米国株と日本株に投資している人は必ず覚えておきたいことと言えます。
[株式投資]毎日15分チャートを見るだけで短期に資産が築ける!短期トレード最強の教科書! | ヒロフキン | Brain
★限界価格で出品中★別プラットフォームで販売しており、人気コンテンツのため完売後値上げを予定しています。気になる方はお早めに!残り2枠です!!<<期間限定>>4つのスペシャル”投資”特典を”無料”でプレゼント。①特選銘柄分析レポート②優良な投資情報を仕入れられ image : /_nuxt/img/0f97323.pn...
コメント