スイングトレードで勝てない5つの理由と今すぐ改善すべきポイント

未分類

この記事のキーポイント!
✓ 『スイングトレードがうまくいかない・・・』
✓ 『利益が出る時もあるけど安定しない・・・』

✓ 『売買のための指標がたくさんあって迷ってしまう』

こういった疑問に答えます。

[記事の信頼性]

この記事を書いている僕は自動車関連の設計エンジニアをしつつ、株式投資で稼いでいる副業トレーダーです。米国株投資歴は8年目。

基本的にスイングトレードで資産作り。2割程度の資産で成長株投資してます。

資産は2024年末で大体6400万円ほど。

最初はかなり損をしましたが、2020から利回りは3割を超えており、信憑性がある記事と思ってもらえると思います。

どうも、ヒロフキンです。
今回は「スイングトレードで勝てない人向け」の記事です。

先日にこんな質問をもらいました。

スイングトレードを始めたのですが、全然うまくいきません……。
何か改善策はありますか?

結論からいうと、**スイングトレードで勝てない原因は「売買ルールの曖昧さ」と「メンタル管理の甘さ」**に尽きます。
ちょっと厳しめですが、僕も昔はスイングトレードでボロ負けしていた時期があったので、その経験から学んだことをシェアしますね。


1. スイングトレードの特徴【保有期間がカギ】

まず前提として、スイングトレードとは数日から数週間の保有を前提とした中期売買のこと。デイトレードほど頻繁に売買しない代わりに、トレンドの流れをしっかり捉えるのがポイントです。

  • メリット: 1日の値動きに張り付かなくてもOKなので、会社員でも挑戦しやすい。
  • デメリット: 保有期間が長いため、急な暴落のリスクを受けやすい。

勝てない原因の多くは、**「トレンドを見極められていない」or「根拠が曖昧」**というケースが多いです。僕も初心者の頃はノリと勢いだけでポジションを持ちまくって、痛い目に遭いました。笑


2. スイングトレードで勝てない5つの理由

理由①:エントリー根拠がない

適当に「そろそろ上がるかな?」と感覚任せでエントリーする人、けっこう多いです。
僕も昔はチャートが上向いてるっぽいから買って、結果的に下落して絶望…みたいなことが頻発してました。
スイングトレードはデイトレと違って大きな値幅を狙う分、エントリー根拠の明確化が大切です。

理由②:損切りラインの設定ミス

スイングで負けが膨らむのは、損切りが遅れるパターンが多いです。
「きっと戻るだろう…」と祈って持ち続けると、かなりの確率でドカンとやられます。
機械的に損切りラインを決めて、そこにタッチしたら即撤退。これが徹底できないと厳しいです。

理由③:トレンドを勘違い

上昇トレンドだと思い買ってみたら、実は反転下落の始まりだった……みたいな経験ないですか?
スイングは基本的にトレンド追従がメインなので、日足や週足を確認して「明確な上昇/下降トレンド」が出ているかをチェックすべき。
勘違いでエントリーすると、含み損を抱えたまま地獄を味わうことになります。

理由④:一時的な上下動に振り回される

スイングだと数日保有するので、途中の小さな上下動でメンタルがブレブレになることもしばしば。

  • 一瞬下がったら「ヤバい、損切りしよう!」と早まる。
  • チャートがちょっと上がったら「今だ、利確しよう!」と焦る。

こういうメンタルブレは、せっかくの大きなトレンドを逃しがち。感情よりもルール重視で行動したいところです。

理由⑤:検証不足(改善できていない)

トレードで成長するには、過去の失敗や成功を振り返って分析する作業が必須です。
「負けた原因ってなんだろう?」
「エントリータイミングが悪い? それとも損切りルールが曖昧?」
こうした振り返りがないままだと、永遠に同じミスを繰り返します。


3. 勝ち組に近づくための具体策【4ステップでOK】

ステップ①:売買ルールを明確にする

僕自身、適当にやっていた時期は負け続きでした。でも、チャートパターン移動平均線サポレジラインなどの指標を組み合わせて「ここでエントリー」「ここで損切り」「ここで利確」と決めたら、格段に成績が安定しました。

  • 例えば、移動平均線のゴールデンクロス+直近高値ブレイクを確認してから買う。
  • 損切りは前回安値を割れたら機械的に決済。

こんなふうに「具体的かつ再現性のあるルール」を作りましょう。

ステップ②:リスク管理を徹底する

スイングトレードで大きく退場しちゃう人は、たいていレバレッジをかけすぎか、損切りができない人です。

  • 1回のトレードで資金の1~2%以上の損失は出さない
  • 損切りラインをチャート上で明確化して逆指値注文を置いておく
  • レバレッジは「少しもったいないかな?」と思うぐらい低めに設定

個人的には、資金管理が全てだと思ってます。

ステップ③:相場環境認識を習慣化

スイングトレードは大きな流れを見誤ると痛い目に遭いやすいです。

  • 週足・日足など長めの時間軸でトレンド方向をチェック。
  • ファンダメンタル的に重要なニュースやイベントが近づいていないか確認。
  • 「今はどういう相場局面なのか?」を日々整理する。

これだけで、変な逆張りをするリスクが減ります。

ステップ④:トレード日誌をつける

最後はこれ。結構地味ですが、最も効果的な方法。

  • エントリー根拠、損切り・利確ライン、実際の結果を記録
  • どうしてこの判断をしたのか、反省点は何か
  • 勝ちトレードと負けトレード両方を振り返る

僕自身、振り返りが全然できてなかった頃は、同じ失敗ばかり繰り返していました。でもトレード日誌をつけるようになってから、「ここが甘かったな」「こう修正すればいいのか」など、改善点がハッキリ見えてきた感じです。


4. よくある質問【スイングトレード編】

Q. スイングトレードは初心者でもやっていい?

A. 全然OKです。むしろデイトレードよりも落ち着いて取り組みやすいです。とはいえ、短期間の急変動で大きく振られる可能性もあるので、最初は小さいロットで経験値を積むのが無難ですね。

Q. スイングトレードの利幅はどのくらい狙えばいい?

A. 人によりますが、リスクリワードが1:1.5~2以上ならOKかと。
例えば、損切り5000円なら利確は7500~1万円ほど。短期ではなく中期で保有する分、ある程度値幅を狙わないと割に合わないです。

Q. テクニカル指標はどれがおすすめ?

A. シンプルに、移動平均線 + MACD + サポレジラインなどが基本ですね。個人的には、それに加えてボリンジャーバンドを確認する程度。たくさん入れすぎるとゴチャゴチャして迷いが増えるので、シンプルが最強です。


5. まとめ

というわけで、今回は「スイングトレード 勝てない」という悩みについて解説しました。ポイントは以下の通り。

  1. エントリーと損切りのルールを明確にする
  2. リスク管理を徹底して、資金を守る
  3. 相場環境を日足・週足でしっかり把握する
  4. トレード日誌を活用し、常に検証と改善

スイングトレードは、デイトレほどパソコンに張り付かなくても利益を狙える反面、相場の急変動で思わぬ損失を被るリスクもあります。だからこそ、明確な売買ルールと資金管理が必須。
とはいえ、しっかり学べば安定したリターンを得やすいのも事実です。これを機に、自分のトレードを改めて振り返り、少しずつ改善していきましょう。

今回は以上です。では、良きトレードライフを。


コメント

タイトルとURLをコピーしました