NISAは短期的な投資向けの投資非課税制度。
NISAを活用することで株式や投資信託で得た運用益や売却益が非課税となるよ。
NISA口座で投資信託や株式を購入すると、売却益に対して非課税になる。
NISAのメリットは以下の通り。
①非課税枠が120万円と大きい
NISAやつみたてNISAの口座には年間に投資できる額の上限が設定されてる。
つみたてNISAは年間40万円までしか投資ができないけれど、NISAであれば年間120万円まで投資をすることができる。
短い期間の間に、より多くのお金を投入できるのがNISAのメリット。
また、短期間に資金を多く投入できるため短期的な一括投資に向いているよ。
②一括投資が可能
つみたてNISAは積立投資しかできない。
一方で、NISAであれば一括での投資も行うことができる。
ある程度お金に余裕があり、まとまったお金を投入して投資を行いたい方にとって大きなメリットになるってことだね。
③対象商品が幅広い
NISAは幅広く商品選択をすることが可能。
特に、NISAでは個別企業の株式に投資をすることができるよ。
つみたてNISAで選択できる商品には個別株式は存在しないため、この点は大きな違いと言えるね。
④引き出しが自由
iDeCoと違い、NISAでは運用している商品をいつでも引き出すことができます。急な事情でお金が必要になったときでも安心。
NISAではこうした特徴があるために、短期的に投資を行いたい方に向いている。
「手持ちの余裕資金で投資にチャレンジしたい」
「個別株の売買で利益を得たい」
こうした要望をお持ちの方に最適。
NISAは今後拡大していく制度
税制改正としてNISA制度の拡充と恒久化が発表された。
- NISA制度は恒久的な措置とする
- 年間投資上限額が拡充。つみたて投資枠(従来の積立NISA)は40→120万円、成長投資枠(従来の一般NISA)は120→240万円となって、この2つは併用可能になる。
- 非課税限度額は合計で1,800万円、うち成長投資枠分では1,200万円
- 従来の一般NISA、つみたてNISAは23年度で終了。ただし、別枠で現行の取り扱いを継続。
このようにNISA制度がより使いやすく、拡充しているので短期トレードをする場合はNISAを必ず活用していこう。
ちなみに僕はLINEもやっており、
Twitterでは書ききれないけどブログよりも短くサクッと読める時事的な情報を発信してるよ。
例えば以下のような情報を発信してます。
- 今仕込めるテンバガー候補銘柄とは(テンバガーとは将来株価が10倍という意味)
- インデックス投資以上に飛躍的に利益を出す方法
- インデックス投資の落とし穴って?
- 今年の相場でやってはいけない投資とは
- 下落相場でも儲かる投資先
- 投資の種銭の増やし方
- 本当はすごいあなたの潜在能力の引き出し方
などなど・・・ブログでは伝えきれない、投資情報を発信してます。
登録してメッセージをくれた方には(スタンプだけでもOK)
今の弱気相場でも下記のように上昇し続けているお宝銘柄情報をお渡ししています。
インフレにも非常に強く、僕の主力銘柄の一つです(^^)
5秒で登録完了。
いつでも解除できるので、この銘柄情報だけでも読んでみてね。
登録しておくと、基本的にラッキーなことしか起きないようになってるよ。
コメント